【三月号】特集 黒と青と白-MTGアリーナ雑感-【キ刊TechnoBreakマガジン】

沼が象徴するのは屍臭と渇望。

変化の静と動を端的に表している。

私、TechnoBreak Junは死の黒マナを欲する。

湖が象徴するのは知識と停滞。

水面は浮かぶものだが、水深は図り知れぬものだ。

彼、TechnoBreak Shoが智の青マナを求める。

平地の白には猫がたくさんいる。

TechnoBreak Shunにぴったりだ。

白と言ったらサバンナ・ライオン!

そんなわけで、Shoメンバーに勧められ、MTGアリーナを開始してからひと月経った。

懐かしい神河やイニストラードは健在らしく、驚いたことに先月はファイレクシアが隆盛していた。

環境の変化、サイクルの流転はめまぐるしいようだ。

今や、人物を主軸に物語を描くのではなく、次元と次元がひしめき合うような共鳴が響き渡っているのか。

ギャザ世界の今を把握するにはプレイを重ね続けるしか今できる事は無い、随想は過去へ遡る。

小平市にある祖母の家へ週に一、二度遊びに連れて行ってもらっていた頃。

今調べたら、あった。

あぁ、懐かしい、ホビーショップFUJIと言うお店だ。

マジック・ザ・ギャザリングとの出会いはそこでだった。

ホビーショップと言うと、憧れの念と共にホビーショップに通っていた事があるなら誰もが、あの雑多な感じにピンと来るはずだ。

あそこは、きっと店長の純粋な遊び心を詰め込めるだけ詰め込んだ結果、全国各地で必然的に顕れる意匠なのだろう。

店内の息苦しさは、そこが聖域である事の証か。

ひっくり返った図書館ように積まれたプラモデルの箱、フィギュアは当時アメコミのが多かった(あれで海外文化の一端を垣間見ることができた)、ショーケースのエアガンやナイフ、塗料、モーター、レジの脇にカード類。

重々しいオーラを放つ、アンティークの木箱。

のような紙箱に入った、たしかポップに「世界最古のトレーディングカード」と書かれていた気がする。

十歳に私には、英語を見るのも無知を思い知らされるようで嫌だったから、日本語版のケースを手に取った。

第四版、恐る恐る手にとって、勇気を出して会計した。

千五百円と言う値段は、桁が違うのだ。

三枚封入されているレアの中から飛び出したシヴ山のドラゴンは、たまたま夕方の情報番組で見知っていたので嬉しかった。

ドラゴンが嬉しくない子供はいないだろうが、有名なカードが出たのには畏怖すら覚えた。

次に停滞、まろやかな筆致の抽象画に眼が向くが、カードの効果は理解が及ばなくて眼を剥く。

アンタップ・ステップを飛ばす?

まず、ルールなぞ全く知らずに買っている訳だから、小さな文字がびっしり書かれた説明書きを読むことになる。

読書に慣れていない子供には酷だった。

父に傍にいてもらいながら試験遊戯をしてみるも、色々カードが出てくるものの、現在理解している仕組みで考えればこんな多色デッキ機能するわけが無い。

そもそも対戦相手が居ないのだから、スターターデッキ一箱ではスタートできないではないか、今思えば失笑を禁じ得ない。

そして、ネビニラルの円盤。

「アーティファクトとクリーチャーとエンチャントをすべて破壊する。」

単純で純粋で馬鹿だった自分は、こんなの弱いと思っていた。

せっかく展開した自陣まで巻き込んで何も残らないだなんて。

そうではなく、数ターン先のリセットを見据えて展開しておくのだ。

数ターン先を見据える、そんな事ができる頭になったのもMTGのお陰だ。

アンタップの訳語が「曲げる」で、カードを横向きに寝かせるのではなく、折り曲げる事だとしか思えなかった自分にとって、このカードは触れ得ざる物に早変わりし、引き出しの奥に仕舞われた。

それから数年後、中三になってようやく、学年内の一部愛好家たちが水面下でプレイしているのを受け、本格的なプレイに参じた。

対抗呪文を打たせる前に暗黒の儀式、ファイレクシアの抹殺者なんて持ってはいない、何を展開していたか覚えていない。

ただ、黒使いでありたいがためだけに沼をタップしていたのだろう。

黒で6マナくらいのレアカードが出れば即デッキ投入、他の色のカードは見向きもしなかった。

確率的には五分の四以上でハズレを買う事になる、視野の狭さが良く言えばあどけないが、悪く言えば人として小さい。

稲妻も怨恨も嫌いだった、使わない色、ゴブリンにエルフ、何もかも。

好きなのは手札破壊、タッチ青で打ち消し。

私の歪んだ少年時代をモロに反映しているみたいだ。

ネメシスのパックを開封して、墜ちたる者ヴォルラスが出てきた時は歓喜した。

Kev Walker氏の美麗イラストに見惚れたものだ。

使ってみると断然弱い、このカードで勝ちたいのに。

だけど六十枚のデッキに一枚きり、そもそも引けない。

ヴォルラスで勝負を決めたい、お前のヴォルラスつえーよって言われたい。

回避能力の付与とか、エンチャントとか、そういうアタマは全然無かった。

消散カウンターは、カウンターの概念がわからず忌避していたので、ブラストダームも弾ける子嚢も理解できなかった。

緑だし。

時は経ち、社会人になって小遣いが増えてからもしばらく再開していた。

都合が付くなら昔のゲーム仲間も誘って秋葉原へ、フライデーナイトマジックに息せき切って馳せ参じた。

ゴシックホラーの色彩が強いイニストラードへ“帰還”したような気がした。

日本を舞台とした神河は学生時代直撃でプレイしていたから知っていたが、MTGを離れていた際の時のらせんブロックというのを知った瞬間は、現役でいたかったと強い衝撃を受けたものだ。

私はラヴニカからゼンディカーまでを知らない。

だからプレインズウォーカーカードも知らなかった。

そしてまた、ラヴニカへの回帰からストリクスヘイブンまでも知らない。

因果なものではあるまいか。

マジック・ザ・ギャザリング三十年の歴史の中で、私がプレイしていた期間はのべ五年程度なものだが、この一ヶ月MTGアリーナで黒マナに浸りながら実感した事がある。

中学生の頃の自分は典型的なティミーだったのだ。

黒のレアカードで勝つことが快感だった。

大人になった私は、今、ジョニーに変わりつつある。

自分らしさをデッキのコンセプトに据えたい、欲を言えば自分らしくなさも。

そして好敵手のShoメンバーと、在りし日のドミナリアや迫り征くファイレクシアなどに思いを馳せながらプレイを重ねる事により、スパイクになるのだろう。

そんなトーナメントが待っている。

最後に、1995年の第四版まで赤の呪文の顔役だった稲妻が再録されなくなってから久しい2010年、五年ぶりに基本セットに再録された際のフレイバーテキストで、私の雑感を終えたい。

火花魔道士は叫び、彼が若かった頃の嵐の怒りを呼び起こそうとした。驚いたことに、空はもう再び見られないと思った恐るべき力で応えた。